太刀魚を刺身して寄生虫がいた場合の対処方法!いつまで寝かせると刺身で美味しく食べられるの?日持ちはいつまで?

魚が好きな人は自分で釣った魚を
さばいて、刺身にする方も多いと
思います。

しかし、いざ太刀魚の刺身を食べようと
思ったらそこには、

白い糸のようなものが…。

太刀魚にはどんな寄生虫がいるのか、
また寄生虫がいたらどのように

対処すればいいか調べてみました。

スポンサーリンク

太刀魚を刺身して寄生虫がいた場合の対処方法!

釣った魚を刺身にしている時に、
寄生虫がいたら指で取り除きましょう。

また、他の部位にも寄生虫はいるかと
思いますので刺身にする部分以外も

寄生虫がいないか確認をしましょう。

どうしても気になる方は、加熱をすると
だいたいの寄生虫は死んでしまうので、

刺身で食べることをあきらめて、
加熱をした方が良いでしょう。

太刀魚の刺身の白い糸は寄生虫なの?

太刀魚の刺身に白い糸があれば
寄生虫の可能性が高いです。

白い糸のような寄生虫は、
アニサキスと呼ばれています。

アニサキスは、食べてしまうと腹痛や
下痢などの症状が出てしまいます。

アニサキスは、魚の内臓に生息をしていて、
鮮度が悪くなると内臓から魚の筋肉へ
移動をします。

アニサキスを知らずに食べてしまった場合、
すぐ腹痛などの症状は出ません。

また、アニサキスに過敏に反応する方も
いれば、アニサキスを食べても
なんともない人も居ます。

アニサキスが体内に入った場合、多くは
胃に生息します。

胃に生息した場合、胃が痛くなったり、
嘔吐・吐き気に見舞われたりします。

アニサキスが胃に入ることで胃壁に
衝撃を与えたり、

アニサキスのアレルギー反応で
胃痛などが起こると言われています。

また、腸にアニサキスが入るとかなり
ややこしくなり、最悪の場合、

手術をすることはあります。

腸に入ると主に下腹部が痛くなります。

そして、小腸、大腸をうごきまわり、
腸閉塞や腸膜炎を起こす可能性があります。

太刀魚の刺身はいつまで寝かせると美味しく食べられる?

太刀魚の刺身は、
釣って締めた時間に+36時間後ぐらい

寝かせるとうま味がでてきて美味しく
食べられます。

太刀魚は青魚なので、足が早いと言われて
います。

また、寝かすことが前提であるのであれば、
しっかり処理をしておきましょう。

処理が出来ていないと、

例え36時間以内であったとしても
美味しくない、腐っている可能性が
出てきます。

また、36時間以内であっても腐ったニオイや
味が変わっているようであれば食べるのを
やめましょう。

太刀魚の刺身の日持ちはいつまで?

 

青魚の日持ちは最大5日までと言われて
います。

ただし、見た目が変わっている、ニオイが
出てきた場合は食べないようにしましょう。

太刀魚の刺身を保存する際は、冷蔵庫で
保存をしましょう。

冷凍庫で保存をすると、解凍する際にうま味が
水分とともに出てしまいます。

家庭用の冷蔵庫は、業務用と違い温度が
高いです。

ゆっくり冷凍されてしまうため、食品の細胞が
壊れてしまい、解凍するとそこからうま味が

出ていきます。

なので、食べきれない場合でも冷凍保存では
なく冷蔵保存にしましょう。

太刀魚の刺身の保存方法は?

刺身の保存方法は冷蔵保存で行いましょう。

保存方法としては

1 刺身の水分を拭き取る

2 キッチンペーパーで包む

3 ラップでくるむ

※冷蔵保存している間は、
毎日キッチンペーパーを変え、水分を
拭き取りましょう。

 

次の日に食べるのであれば、ここまで
必要ないですが、雑菌を繁殖させないためにも

【水分】【空気に触れること】 には注意を
しましょう。

また、一匹まるまる購入した場合や、
自分で釣ってきた場合は、

1 綺麗に洗った後、内臓を取り除きます。

2 血合いやお腹の中をきれいに洗います。

3 頭としっぽを切り落とします。

そのまま、保存するほうが空気に触れる部分が
少なくておススメですが、

冷蔵庫に一匹まるまる入らない場合は、
三枚おろしにしましょう。

4 水分を拭き取ります

5 キッチンペーパーでくるみます

6 ラップでつつむ

使う分だけ切って後は、毎日水分を
拭き取ってキッチンペーパーを変えることで、

雑菌の繁殖をある程度防ぐことが出来ます。

まとめ

太刀魚の刺身は、締めた時間+36時間後が
一番うま味がでて美味しいです。

太刀魚には、アニサキスという寄生虫が
潜んでいて、目視出来る部分にいる場合は

手で取れば、問題なく食べることが出来ます。

どうしても気になる場合は、加熱をする
アニサキスは死滅します。

また、雑菌を増やさないように、冷蔵庫で
保存する場合は水分を徹底的に

取り除くことと空気に触れないように
しましょう。

少しでも気になるニオイや見た目が
変わっていたら食べるのをやめましょう。

日にちや時間はあくまでも目安ですので、
最終的には、自己判断で食べてください。

 

コメント