本ページはプロモーションが含まれています

無水鍋の欠点や使い方での注意点!耐久性があって熱伝導率良いおススメの無水鍋はどれ?

無水鍋は、食材を入れるだけで煮込み料理など
が出来る便利な鍋ですが、使い方が

難しそうだったり、金額が高くて中々手が
出せなかったりしますよね。

今回は、無水鍋の欠点・長所、使い方の
注意点を調査しました!

また、熱伝導率がよく、使い勝手のいい無水鍋も
紹介したいと思います。

スポンサーリンク

無水鍋の欠点は?

無水鍋の欠点として真っ先に挙げられるのが
「焦げ付く」ではないでしょうか。

無水鍋は、食材の水分だけで調理をするので、
火加減がとても難しいです。

しっかり余熱で温めてから調理をしないと、
食材が焦げてしまいます。

また、火が強すぎて焦げることもあります。

さらに、食材のみでの調理になるので、
「味付け」が難しいのもあげられます。

いつもの鍋のように調味料を入れてしまう
と、味が濃かったり薄かったりします。

そんな時は、ネットで「無水鍋+料理名」
を入れて検索すると、

無水鍋用のレシピがたくさん出てきます
ので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

無水鍋は、多重構造になっているので、
素材によっては重いと感じるものも
あります。

アルミとセラミックコーティングして
いるものだと、他の無水鍋より軽く
なります。

無水鍋の長所は?

無水鍋の長所はなんといっても、
「栄養素が逃げないこと。」では
ないでしょうか。

水を使わずに、食材だけの水分で料理を
するので、栄養素が食材に閉じ込められます。

無水鍋は、水蒸気が鍋と蓋の間に水の膜を
張って、密閉するので火の通りが
よくなります。

つまり、弱火で十分火が通るので、ガス代が
抑えられます。

無水鍋は、一つでいろいろな調理ができます。

・焼く
・煮る
・揚げる
・炒める
・蒸す
・茹でる
・炊く
・オーブン代わり

他のフライパンだと、煮込み料理用の
フライパンを用意したりしないと

いけませんが、

無水鍋であれば一つで8個の調理が可能に
なります。

出来ない料理がないぐらいなんでも
できます。

狭い台所のスペースであっても無水鍋が
あれば一つで十分ですね。

他の鍋と違って多重構造になって
いるので、保温性・熱伝導率も大変
優れています。

無水鍋の使い方での注意点

さて、無水鍋を使う時の注意点ですが、
まず一番注意してほしいのは【火加減】です。

火加減を間違えると、せっかくの食材が
台無しになってしまいます。

まず、無水鍋を使う時は、必ずしっかり
温めてください。

例えば、お肉を焼くとき、十分に温めずに
お肉を焼いてしまうと、

鍋底にびっしりとこびりつきます。

無水鍋は、十分に温めていれば油を
引かずにお肉を焼いても、
こびりつきません。

温めが十分に出来ているか確認するには、
数滴水を垂らしてみてください。

コロコロと水がはじけば、
十分温まっている証拠になります。

また、シチューやカレーをした時、
残ったシチューやカレーをそのまま鍋に

放置して翌日を迎える方もいらっしゃる
と思います。

無水鍋は、食材をそのままにしておくのは
NGです。

無水鍋は、水気を嫌います。

調理し終わったら、なるべく温かいうちに
洗って、水気を拭き取りましょう。

片づける時もできれば、湿気の少ない
ところに片づけましょう。

どうしてここまでしっかりお手入れを
するかというと、鍋が変色してしまう
からです。

無水鍋と圧力鍋の違い


同じような使い方が出来る圧力鍋ですが、
無水鍋とどのように違うのでしょうか。

圧力鍋は、調理時間を短縮することに
長けています。

加熱をすると、内部の圧力を高めて
密閉状態を作ります。

そうすることで、調理時間を短縮して
いるのです。

無水鍋は、食材の水分だけで調理をします

二つの鍋は、密閉して調理することは
変わりありませんが、食材の水分だけを

使うのか、加水するのかに大きな違いが
あります・

耐久性があって熱伝導率良いおすすめの無水鍋はどれ?

多重構造になっている無水鍋は、
持つとかなり重い物もあります。

特に、ステンレスだけの無水鍋は丈夫ですが、
全体的に重くなります。

一方、アルミ製の鍋は他の無水鍋に比べると
軽く・熱伝導率が良くなりますが、

耐久性が弱いです。

この二つの素材を組み合わせたものが、

ビタクラフトのSシリーズ両手鍋5.5Lです。

カレーやシチューなど煮込み料理の
定番料理はもちろん、

ごはんも10カップまでであれば炊くことが
出来る大きいサイズの鍋です。

この鍋は、アルミの熱伝導率の良さと、
ステンレスの【保温性】【丈夫さ】を

兼ね備えている鍋になります。

一度温めたら、冷めにくいので、余熱で
調理をすることもできます。

値段は少し高いですが、一つあれば長く
使うこともできますし、

ガス代等も安くなるのでとても
おすすめです。

今回は、無水鍋の欠点・長所、使い方の
注意点、おすすめの無水鍋を紹介しました。

これを機に一度使うと手放せなくなる
無水鍋を試してみてはいかがでしょうか?

 

 

スポンサーリンク
暮らし(住)
スポンサーリンク

コメント