日常私たちが食べているご飯。
たくさん炊きすぎてしまったり、
炊いたけど、食べるまでに時間が
かかってしまったりすること
ありますよね。
そんな時、あなたはどのように
保存していますか?
常温で保存されたり、保温機能を使ったり
冷凍されたりしていますよね。
今回は炊飯器のご飯は保温状態でも腐るのか
解説していきたいと思います。
ご飯の炊飯器は保温状態でも腐るの?!夏冬での違いは?
ご飯にはセレウス菌という土壌細菌が
潜んでいます。
この菌による食中毒は、二つタイプが
あります。
下痢型と嘔吐型です。
嘔吐型の食中毒は、食品内で産み出された
毒素が原因で発症する毒素型食中毒です。
繁殖してしまうと加熱しても死滅しないのが
セレウス菌の特徴です。
では、保温状態であれば菌の繁殖は
防げるのでしょうか?
保温状態の釜内の温度は70℃前後で
保たれています。
先ほど、加熱しても死滅しないと言いましたが、
この菌は毒素を産生すると加熱しても
死なないのです。
ですから、菌が繁殖しなければ毒素を
産み出すこともありません。
セレウス菌が繁殖しやすい温度は
20℃?35℃で60℃以上になると菌の繁殖する
スピードが遅くなります。
メーカーの取扱説明書に書いてあるように
規定時間内であれば菌の繁殖は防げるでしょう。
ただ、規定時間外になってしまうと
菌の繁殖を抑えられなくなってしまいます。
また、保温中に蓋の開閉が多いと温度が
下がってしまい菌が繁殖しやすくなります。
さらに、保温できるのは白米のみです。
炊き込みご飯や混ぜご飯は具がたくさん
入ることから水分量が増え、
腐りやすくなります。
また、塩分で金属やパッキンが傷みますので
保温しないほうがいいでしょう。
保温機能を使うのであれば、夏であっても
冬であっても釜内の温度は一定なので
特に気をつけることはないでしょう。
ただ、メーカーの保温時間はしっかり
守りましょう。
炊いたご飯は保温なしで夏冬では何時間もつの?
保温機能を使わずに常温で保存すると
なると気温によって保存可能時間は
変わってきます。
先ほどのセレウス菌ですが、
繁殖をし10万個以上増殖するとセレウリドと
いう毒素を産生します。
このセレウリドが加熱をしても死滅しないのです。
では、セレウス菌からセレウリドが
産生されるのにはどのぐらい時間が
かかるのでしょうか。
20℃?25℃の室温でご飯を放置したところ、
6時間でセレウリドが産生されることが
わかりました。
つまり、6時間以上放置をすると、
加熱をしても菌が死滅していないご飯が
できます。
(食中毒を起こしますので、勿体無いですが
破棄しましょう。)
夏の場合であれば、室温が高くなるので
数時間で傷む可能性が出てきます。
また、日の当たるところに置いていると
傷みが早くなります。
正しいご飯の保存方法
残ったご飯は素早く冷蔵or冷凍保存を
しましょう。
その日のうちに食べる場合は冷蔵でも
良いですが、
翌日以降に食べるとなると冷凍保存を
しましょう。
冷凍保存をするときですが、粗熱を取ったら
すぐに冷凍庫に入れましょう。
ただし
お米に含まれているデンプンから水分が
抜けてしまい、ふっくらした食感が失われて
しまいます。
また、冷凍したご飯は1ヶ月以内に食べましょう。
冷凍庫内でも水分はどんどん抜け
ていってしまいますので、
なるべく早く食べるようにしましょう。
夏の腐らないお弁当の保管方法
夏1番気になるのがお弁当の保管方法ですよね。
冷房が効いているところであれば
まだ安心出来ますが、移動時間も
ありますのでしっかり保管したいものです。
ご飯が腐る原因のセレウス菌ですが、
繁殖を防ぐことが大事です。
繁殖を防ぐためにはしっかりと
冷やしましょう。
保冷バッグを利用する際は、保冷剤を
3個ほど入れていきましょう。
保冷バッグがない場合は、お弁当と同じぐらいの
大きさの保冷剤を入れていきましょう。
ない場合は、お弁当と同じぐらいのサイズに
なるように小さいものを何個も入れて
いきましょう。
とにかく、常温状態が長く続かないように
するのがポイントです。
いかがでしたか?
ご飯は私たちにとって欠かせないものなので、
保存方法を守って美味しく食べましょうね!
コメント